Icon image

田村 康将 (たむら やすまさ)

北海道大学大学院情報科学研究院 情報理工学部門 助教

About

2012年 北海道大学 工学部 情報エレクトロニクス学科卒業.2014年 同大学 大学院情報科学研究科 修士課程修了.2015年 同研究科 博士後期課程修了.博士 (情報科学).2016年より訪問研究員としてブリュッセル自由大学 (ベルギー王国) に1年間滞在.2017年より東京工業大学 情報理工学院 助教.2022年より株式会社 WALC 技術顧問を兼務.2024年より北海道大学 大学院情報科学研究院 助教,および東京工業大学 情報理工学院 特定助教.同年4月より株式会社 調和技研 技術顧問を兼務.

Research Interest

  • 人工知能/計算知能/群知能
  • マルチロボットシステム/群ロボットシステム
  • 分散システム

Contact

Email
ytamura __at__ ist.hokudai.ac.jp
Office
〒060-0814 北海道札幌市北区北14条西9丁目 情報科学研究院棟 8-17

著書・発表

学術論文誌掲載論文

  1. Keisuke Okumura, François Bonnet, Yasumasa Tamura, Xavier DéfagoOffline Time-Independent Multiagent Path PlanningIEEE Transactions on Robotics39, 4pp. 2720–27372023doi: 10.1109/TRO.2023.3258690
  2. Keisuke Okumura, Manao Machida, Xavier Défago, Yasumasa TamuraPriority Inheritance with Backtracking for Iterative Multi-agent Path FindingArtificial Intelligence3101037522022doi: 10.1016/j.artint.2022.103752
  3. Motoaki Hiraga, Yasumasa Tamura, Kazuhiro OhkuraBehavioral Specialization Emerges from the Embodiment of a Robotic SwarmAritificial Life and Robotics25, 4pp. 495–5022020doi: 10.1007/s10015-020-00641-3
  4. Gabriele Valentini, Anthony Antoun, Marco Trabattoni, Bernát Wiandt, Yasumasa Tamura, Ettiene Hocquard, Vito Trianni, Marco DorigoKilogrid: A Novel Experimental Environment for the Kilobot RobotSwarm Intelligence12, 3pp. 245–2662018doi: 10.1007/s11721-018-0155-z
  5. Yasumasa Tamura, Hiroyuki Iizuka, Masahito Yamamoto, Masashi FurukawaApplication of Local Clustering Organization to Reactive Job-shop SchedulingSoft Computing19, 4pp. 891–8992015doi: 10.1007/s00500-014-1416-4
  6. Yasumasa Tamura, Masahito Yamamoto, Ikuo Suzuki, Masashi FurukawaAcquisition of Dispatching Rules for Job-shop Scheduling Problem by Artificial Neural Network with PSOJournal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics17, 5pp. 731–7382013doi: 10.20965/jaciii.2013.p0731
  7. Yasumasa Tamura, Ikuo Suzuki, Masahito Yamamoto, Masashi FurukawaThe Hybrid Approach of LCO and SA to Solve Job-shop Scheduling ProblemTransactions of the Institute of Systems, Control and Information Engineers26, 4pp. 121–1282013doi: 10.5687/iscie.26.121

国際会議等

  1. Xiangyu Su, Xavier Défago, Mario Larangeira, Kazuyuki Mori, Takuya Oda, Yasumasa Tamura, Keisuke TanakaDouble Auction Meets Blockchain: Consensus from Scored Bid-AssignmentThe 23rd International Conference on Applied Cryptography and Network Security (ACNS 2025)(to be presented)Munich (Germany)2025Accepted
  2. Haruna Kasashima, Wataru Noguchi, Yasumasa Tamura, Masahito Yamamoto, Hiroyuki IizukaShared Encoding and Representation of Tool-Mediated and Direct Touch via Superposition Mechanisms2025 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence in Artificial Life and Cooperative Intelligent Systems (IEEE ALIFE-CIS)(to be published)Trondheim (Norway)2025Accepted
  3. Kohei Harada, Wataru Noguchi, Yasumasa Tamura, Kaoruko Shimizu, Satoshi Konno, Masahito YamamotoPre-training Deep Neural Networks with 3D Fractal Structures for COPD Stage ClassificationThe 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB2025)GS24-3Oita (Japan)2025
  4. Ruqin Wang, Wataru Noguchi, Yasumasa Tamura, Masahito YamamotoPuzzle-Based Self-Supervised Learning for Video Classification with Vision TransformersThe 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB2025)GS30-5Oita (Japan)2025
  5. Tomoya Iwasaki, Wataru Noguchi, Yasumasa Tamura, Shimpei Aihara, Masahito YamamotoCreation of Training Data and Training for Prediction Model of Curling Scores Using Real Game DataProceedings of the 12th International Conference on Sport Sciences Research and Technology Support (icSPORTS)1pp. 168–179Porto (Portugal)2024doi: 10.5220/0012941100003828
  6. Haruna Kasashima, Wataru Noguchi, Yasumasa Tamura, Masahito Yamamoto, Hiroyuki IizukaA Deep Learning Approach to Understanding the Integration of Tools into Body SchemaThe 2024 Artificial Life Conference (ALIFE2024)pp. 90–92Copenhagen (Denmark)2024doi: 10.1162/isal_a_00709Poster presentation
  7. Yuji Yamazaki, Yasumasa Tamura, Xavier Défago, Ehsan Javanmardi, Manabu TsukadaToST: Tokyo SUMO traffic scenarioThe 26th edition of the IEEE International Conference on Intelligent Transportation Systems (ITSC2023)pp. 3597–3604Bizkaia, Bilbao (Spain)2023doi: 10.1109/ITSC57777.2023.10422517Yasumasa Tamura is the corresponding author
  8. Nicholaus Danispadmanaba Yosodipuro, Ehsan Javanmardi, Jin Nakazato, Yasumasa Tamura, Xavier Défago, Manabu TsukadaMixed-traffic Intersection Management using Traffic-load-responsive Reservation and V2X-enabled Speed CoordinationThe 26th edition of the IEEE International Conference on Intelligent Transportation Systems (ITSC2023)pp. 1927–1934Bizkaia, Bilbao (Spain)2023doi: 10.1109/ITSC57777.2023.10422248
  9. Keisuke Okumura, François Bonnet, Yasumasa Tamura, Xavier DéfagoOffline Time-independent Multi-agent Path PlanningProceedings of the 31st International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCIA-ECAI2022)pp. 4649–4656Vienna (Austria)2022doi: 10.24963/ijcai.2022/645
  10. Satoshi Tanaka, François Bonnet, Sébastien Tixeuil, Yasumasa TamuraQuixo is SolvedAdvances in Computer Games: 17th International Conference (ACG2021)pp. 85–95(online)2021
  11. Mai Hirata, Manabu Tsukada, Keisuke Okumura, Yasumasa Tamura, Hideya Ochiai, Xavier DéfagoRoadside-assisted Cooperative Planning using Future Path Sharing for Autonomous DrivingProceedings of 94th Vehicular Technology Conference (VTC2021-Fall)pp. 1–7(online)2021
  12. Keisuke Okumura, Yasumasa Tamura, Xavier DéfagoIterative Refinement for Real-Time Multi-Robot Path PlanningProceedings of 2021 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robotics and Systems (IROS2021)pp. 9690–9697(online)2021doi: 10.1109/IROS51168.2021.9636071
  13. Shota Kameyama, Keisuke Okumura, Yasumasa Tamura, Xavier DéfagoActive Modular Environment for Robot NavigationProceedings of IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2021)pp. 8636–8642Xi'an + online2021
  14. Keisuke Okumura, Yasumasa Tamura, Xavier DéfagoTime-Independent Planning for Multiple Moving AgentsProceedings of the 35th AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI2021)pp. 11299–11307(online)2021
  15. Keisuke Okumura, Yasumasa Tamura, Xavier DéfagowinPIBT: Extended Prioritized Algorithm for Iterative Multi-agent Path Finding4th International Workshop on Multi-agent Path Finding (IJCAI20 MAPF Workshop)W11-5(online)2021
  16. Xavier Défago, Yuval Emek, Shay Kutten, Toshimitsu Masuzawa, Yasumasa TamuraCommunication Efficient Self-Stabilizing Leader ElectionIn Proceedings of the 34th International Symposium on Distributed Computing (DISC2020)pp. 11:1–11:19Zoom (Online)2020
  17. Motoaki Hiraga, Yasumasa Tamura, Kazuhiro OhkuraEffects of Robot Collisions on Collective Behavior in Evolutionary Robotic SwarmsProceeding of the 3nd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics (SWARM2019)pp. 303–310Okinawa (Japan)2019
  18. Keisuke Okumura, Manao Machida, Xavier Défago, Yasumasa TamuraPriority Inheritance with Backtracking for Iterative Multi-agent Path FindingProceedings of the Twenty-Eighth International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI2019)pp. 535–542Macao (China)2019doi: 10.24963/ijcai.2019/76
  19. Yasumasa TamuraEventual Consensus on Bio-inspired Collective SystemsWorkshop on Distributed Algorithms for Low-Functional Robots (WDALFR2019)Nagasaki (Japan)2019Invited talk
  20. Yasumasa TamuraCollective Decision Making from Social Insects to AIIsrael - Japan Joint WorkshopJerusalem (Israel)2019Invited talk
  21. Keisuke Okumura, Yasumasa Tamura, Xavier DéfagoAmoeba Exploration: Coordinated Exploration with Distributed RobotsProceedings of the 9th International Conference on Awareness Science and Technology (iCAST2018)pp. 191–195Fukuoka (Japan)2018doi: 10.1109/ICAwST.2018.8517225
  22. Yasumasa TamuraPhysical Test Platforms for Multi Robots SystemsThe 3rd Japan-Taiwan Workshop on Secure and Dependable IoT Systems1P-4Tokyo (Japan)2018Invited talk
  23. Yasumasa Tamura, Xavier DéfagoCollective Learning with Deep Neural NetworksProceeding of the 2nd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics (SWARM2017)pp. 167–168Kyoto (Japan)2017
  24. Yasumasa Tamura, Hiroyuki Iizuka, Masahito YamamotoExtended Local Clustering Organization using Rule-Based Neighborhood Search for Job-shop Scheduling ProblemProceedings of the 18th Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems (IES2014)2pp. 465–477Singapore2014
  25. Yasumasa Tamura, Hiroyuki Iizuka, Masahito Yamamoto, Masashi FurukawaApplication of Local Clustering Organization to Reactive Job-shop SchedulingProceedings of the 14th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (ISIS2013)T1f-4Deajeon (South Korea)2013
  26. Yasumasa Tamura, Ikuo Suzuki, Masahito Yamamoto, Masashi FurukawaThe Hybrid Approach of LCO and SA to Solve Job-shop Scheduling ProblemProceedings of the ASME/ISCIE 2012 International Symposium on Flexible Automation (ISFA2012)7226St. Louis (MO, USA)2012

国内会議等

  1. 今野 雄太, 野口 渉, 田村 康将, 相原 伸平, 山本 雅人デジタルカーリングにおけるLeverage Indexの活用方法の検討第10回ゲームAIトーナメント2025 (GAT2025)P-2調布市 (東京都)2025
  2. 山本 雅人, 相原 伸平, 田村 康将, 野口 渉ノーティックルールが期待勝率に及ぼす影響についてカーリング科学シンポジウム20252-1調布市 (東京都)2025
  3. 千葉 麟太郎, 野口 渉, 田村 康将, 相原 伸平, 山本 雅人デジタルカーリングにおける戦略の獲得に向けた自己対戦型強化学習カーリング科学シンポジウム20254-3調布市 (東京都)2025
  4. 今野 雄太, 野口 渉, 田村 康将, 相原 伸平, 山本 雅人カーリングにおける局面重要度定量化のためのLeverage Indexの導入カーリング科学シンポジウム20255-1調布市 (東京都)2025
  5. 岩崎 智也, 野口 渉, 田村 康将, 相原 伸平, 山本 雅人カーリング得点分布予測モデルの精度向上のための学習手法カーリング科学シンポジウム20255-2調布市 (東京都)2025
  6. 今野 雄太, 野口 渉, 田村 康将, 相原 伸平, 山本 雅人カーリングにおける局面重要度定量化のためのLeverage Indexの導入第24回 複雑系マイクロシンポジウムpp. 36–40札幌市 (北海道)2025
  7. 千葉 麟太郎, 野口 渉, 田村 康将, 相原 伸平, 山本 雅人デジタルカーリングにおける戦術獲得のための自己対戦型強化学習第24回 複雑系マイクロシンポジウムpp. 41–46札幌市 (北海道)2025
  8. 木村 渓太, 野口 渉, 田村 康将, 山本 雅人ホールド情報と半教師あり学習を用いたボルダー競技における姿勢推定手法第24回 複雑系マイクロシンポジウムpp. 75–79札幌市 (北海道)2025
  9. 平沢 岳大, 野口 渉, 田村 康将, 清水 薫子, 今野 哲, 山本 雅人ウェアラブルデバイスによる測定データを用いた肺音異常検知モデル第24回 複雑系マイクロシンポジウムpp. 80–83札幌市 (北海道)2025
  10. 平沢 岳大, 野口 渉, 田村 康将, 清水 薫子, 今野 哲, 山本 雅人理想環境下における肺音分類AI の設計第32回 バイオフィジオロジー研究会pp. 8–10京都市 (京都府)2025
  11. 佐藤 大地, 野口 渉, 田村 康将, 井上 啓, 瀬尾 亮太, 山本 雅人飼育下のツシマヤマネコの発情兆候把握自動化に向けた行動検出モデルの比較と考察第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会2E4-03盛岡市 (岩手県)2024
  12. 平沢 岳大, 野口 渉, 田村 康将, 清水 薫子, 今野 哲, 山本 雅人理想環境下におけるCNNを用いた肺音異常分類モデルの設計情報処理北海道シンポジウム 202439北見市 (北海道)2024
  13. 高橋 光, 野口 渉, 田村 康将, 山本 雅人カタンの開拓者たちにおける異種グラフを用いた盤面表現とGCNによる学習ゲームプログラミングワークショップ 2024 (GPW-24)P-2箱根町 (神奈川県)2024
  14. 木村 渓太, 野口 渉, 田村 康将, 山本 雅人ボルダリング競技映像における安定的な骨格推定手法の提案スポーツ情報学研究会 (IPSJ-SI)(8)北見市 (北海道)2024
  15. 佐藤 大地, 野口 渉, 田村 康将, 井上 啓, 瀬尾 亮太, 山本 雅人飼育下のツシマヤマネコの発情兆候把握に向けたAIによる行動検出動物の管理と行動学会誌60, 3p. 95上益城郡益城町 (熊本県)2024
  16. 原田 航平, 野口 渉, 田村 康将, 山本 雅人フラクタル構造データを用いた三次元画像認識における深層学習モデルの事前学習第23回情報科学技術フォーラム (FIT2024) 講演論文集F-015広島工業大学 五日市キャンパス (広島県)2024
  17. 菊地 真優, 野口 渉, 田村 康将, 山本 雅人行動分類モデルに基づく動物園内デジタル飼育管理システムの開発第23回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集23函館市 (北海道)2024
  18. 川喜田 塔馬, 野口 渉, 田村 康将, 山本 雅人新しくかつ自然なコード進行を発見する能力の客観的評価第23回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集24函館市 (北海道)2024
  19. 横山 航汰, 野口 渉, 田村 康将, 山本 雅人点数情報を考慮した麻雀の打牌推定第23回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集29函館市 (北海道)2024
  20. 姚 遠, 田村 康将, デファゴ クサヴィエ, ラランジェラ マリオ, 蘇 翔宇, 田中 圭介分散電力取引システムにおける公平性と取引量を両立する入札マッチング電気学会C部門 (電子・情報・システム部門) 大会OS1-4-2札幌市 (北海道)2023責任著者: 田村 康将
  21. 由井 亮, 田村 康将, デファゴ クサヴィエ協調配送問題のための分散ナビゲーションロボティクス・メカトロニクス 2023 講演概要集1A1-G02名古屋市 (愛知県)2023
  22. 田村 康将Path planning in multi-robot systemsやわらか3D共創コンソーシアム第4回ソフトマシン部会N/A科学未来館 (東京都)2022招待講演
  23. Yasumasa TamuraCrossover using Backpropagation for Evolutionary Artificial Neural Networksロボティクス・メカトロニクス 2022 講演概要集2P1-C10札幌市 (北海道)2022
  24. Keisuke Okumura, Yasumasa Tamura, Xavier DéfagoOffline Time-Independent Multi-Agent Path Planning人工知能学会全国大会論文集 第35回全国大会4N2IS3b03(online)2021
  25. Xiangyu Su, Xavier Défago, Ryoma Fujimoto, Hiroki Konaka, Mario Larangeira, Kazuyuki Mori, Takuya Oda, Yuta Okumura, Yasumasa Tamura, Keisuke TanakaConsensus Based on Proof-of-Optimal-Work and Its Application to Transactive Energy Systems暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2021)2E3-5(online)2021
  26. 田中 智, François Bonnet, Sébastien Tixeuil, 田村 康将Quixoの強解決ゲームプログラミングワークショップ 2020 (GPW2020)6-1(online)2020
  27. Yasumasa TamuraResilience of Collective Decision Making Strategies against Byzantine RobotsProceedings of Life Engineering Symposium 2018 (LE2018)2C4-5会津若松市 (福島県)2018
  28. 田村 康将合意形成に基づく人工ニューラルネットワークの自己学習 —単純な実装に基づく訓練結果の分析—ロボティクス・メカトロニクス 2018 講演概要集2P2-E18北九州市 (福岡県)2018
  29. 田村 康将, Défago, Xavier群知能に基づく深層学習アルゴリズムの検討第13回情報科学ワークショップ in 奈良大和平群2A-15平群町 (奈良県)2017
  30. 田村 康将, 飯塚 博幸, 山本 雅人割付け規則を用いた遺伝的局所探索によるJSPの解法日本オペレーションズ・リサーチ学会2014年秋季研究発表会アブストラクト集pp. 66–67札幌市 (北海道)2014
  31. 田村 康将, 飯塚 博幸, 山本 雅人JSPに対する遺伝的アルゴリズムと割付け規則に基づく近似解法の提案ロボティクス・メカトロニクス講演会2014講演論文集1A1-L03富山市 (富山県)2014
  32. 田村 康将, 鈴木 育男, 山本 雅人, 古川 正志JSPにおける局所クラスタリング組織化法を用いたリアクティブスケジューリング2013年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集pp. 275–276大岡山 (東京都)2013
  33. 田村 康将, 山本 雅人, 古川 正志人工ニューラルネットワークを用いて獲得されるディスパッチングルールの調査第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集pp. 875–880神戸市 (兵庫県)2013
  34. 田村 康将, 鈴木 育男, 山本 雅人, 古川 正志半順序先行関係を持つジョブショップスケジューリング問題の解法第11回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集pp. 29–34札幌市 (北海道)2012
  35. 田村 康将, 鈴木 育男, 山本 雅人, 古川 正志ジョブショップスケジューリング問題に対するNeuro-evolutionの適用第22回インテリジェント・システム・シンポジウム講演論文集1B1-5浦添市 (沖縄県)2012受賞: ベストプレゼンテーション賞・和田賞
  36. 田村 康将, 鈴木 育男, 山本 雅人, 古川 正志ジョブショップスケジューリング問題に対する人工ニューラルネットワークを用いたジョブ割付けルールの獲得2012年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集pp. 459–460北九州市 (福岡県)2012
  37. 田村 康将, 鈴木 育男, 山本 雅人, 古川 正志ジョブ割付けルールの解析によるJSPベンチマーク問題の分類日本機械学会北海道支部第51回講演概要集pp. 173–1742012
  38. 田村 康将, 鈴木 育男, 山本 雅人, 古川 正志ジョブの先行関係が半順序であるJSPの解法情報処理北海道シンポジウム2011講演論文集pp. 55–60北見市 (北海道)2011

特許

  1. デファゴ クサヴィエ, 田村 康将, 亀山 聖太, 奥村 圭祐, 森 将真管理システム東京工業大学特許 第7397469号 (2022.12.5)特願: 2019-236546 (2019.12.26)日本2022

その他

  1. 小田 拓也, 田中 圭介, デファゴ クサヴィエ, 田村 康将, 森 一之P2P電力取引を最適化するブロックチェーンクリーンエネルギー第30号pp. 29–342021
  2. 田村 康将, 大倉 和博総論: 生物の群行動に学ぶ群ロボットシステム計測自動制御学会学会誌「計測と制御」59, 2pp. 87–892020
  3. 田村 康将解説: 群ロボットシステムにおける集団意思決定と故障ロボット計測自動制御学会学会誌「計測と制御」59, 2pp. 119–1242020

受賞

  1. 田村 康将令和6年度オープンイノベータ功労賞東京科学大学2025
  2. Yasumasa TamuraExcellent Reviewer Award 2024Journal of Artificial Life and Robotics2025
  3. 田村 康将テクノフェイス賞 (最優秀ポスター発表賞)公益財団法人 山口正栄記念奨学財団 2019年度交流会2019
  4. 田村 康将北海道大学大学院情報科研究科 専攻長賞 (博士後期課程)北海道大学大学院情報科研究科2015
  5. 田村 康将北海道大学大学院情報科研究科 専攻長賞 (修士課程)北海道大学大学院情報科研究科2014
  6. 田村 康将最優秀プレゼンテーション賞・和田賞第22回インテリジェント・システム・シンポジウム (FAN2012)2012
  7. 田村 康将クラーク賞公益財団法人クラーク記念財団2012現 北海道大学クラーク賞